2006-12-23

人間不在 NODAMAP「ロープ」

NODAMAP「ロープ」12月22日

この劇において、野田秀樹は人間を書いていない。
この劇はメッセージを伝えるためにあり、登場者はそのメッセージを綴る符号に過ぎないのだ。

けど、そのメッセージにたどり着くために、
登場者も、観客も、舞台上の二つの世界の間を行き来しなければいけないのに、
触媒となるべき「人間」がそこにいないために、視手はどこにも意志移入が出来ず、
舞台がもたらす唐突感から抜け出せないままでいる。

(時間の問題かも知れない。人間を書こうとしたのだけれど、
何よりも大切なメッセージを常識的な上演時間で収めるためには、
人間をできるだけ希薄化しなければならなかったのかも知れない。)

メッセージを際立たせるため、象徴的(嘘的?)となった真偽入り混じったストーリーの中で、
一つ、せめて一つだけ、リアルすぎるぐらいリアルさを以って、劇の重石となるようなシーンがあっても良かったではないか。
(クライマックス間近に、藤原竜也が宮沢りえから○○を受け取るシーンでそう思った)
(あるいは、逆説的に、全くリアルさをもたない「本当」の話があってもいいのかも知れない)

ストーリー作りのうまさには感心するばかり。
劇中に潜むメタファーはありがちに見えて、凡百とは比べるべくもない練りこみよう。
(言葉遊びも多くはないけど、やはりストーリーの中核に絡んできたようで、それかい!と突っ込みたくなるようなヤツ(笑))
息つかせぬ展開で、時間を感じさせない手腕はさすが。

役者も手堅い。プロレスの話だからすっごい運動量でした。
ただ、主役の二人(藤原竜也と宮沢りえ)はまだ自分の役と向き合っている途中なのかも。
パンフで二人とも「自分のこの役は新しいチャレンジ」と言っていたけど、そのとおりなのかも。
これから観るとしたら、彼・彼女が何かしら回答を出した姿を見れることを楽しみにしたい。

実は恥ずかしながら初野田舞台であった。

2006-09-12

楓橋夜泊

上海でのホテル暮らしについて、書け書けとの声が喧しいので、
思い出代わりに各ホテル日記でも付けてみましょう。皆さんも上海旅行のときには使えるかもです。

10.ケピンスキー・ルフトハンザ(北京):1泊。
北京に出張したときに宿泊。居た時間が10時間ぐらいでしょうか。うーん、余りイメージがないですね。
ドイツ人がいっぱいいました。フロントにもいっぱい。

9.オオクラ・ガーデン:4泊。
日本人が多い!!!!!!!!とにかく日本人が多い。さすが日系。
最初の部屋が工事中の階に近かったから、スイートに無料アップグレードしてもらったけど、少し古い感じでした。
古くからのホテルということで、広いお庭が特徴。チェックアウトする日も結婚式がめでたくありました。

8.錦江飯店:6泊。
上海の老舗ホテル。泊まるのなら今は錦楠棟、来年以降は(改修された)錦北棟がおススメ。
レーガンやサッチャーや中曽根も泊まった保守派(笑)ホテルです。外資進出前は上海最高級ホテルでした。
ロビーに書斎風のライブラリーがあり、堂々たる宿泊客のポートレートを誇らしげに掲げています。
泊まるときは中庭側の部屋にすると、眺めがよくて落ち着きます(想像)

7.ラディソン・ニュー・ワールド:5泊。
ロケーションは最高!上海の中心人民公園を見下ろし、一番の繁華街南京路上。観光には申し分なし。
ワーキングスイート風の部屋だったので、それぞれの部屋は狭めでした。バスは小奇麗にしてます。
眺めが欲しいひとはぜひガーデンサイドの部屋にいくべき。シティサイド側には未来形のシティがすくすくと育っています。
(まあ、建設中の工事現場ということで。MソフトのCMを見慣れている人であれば見えてくるかも??)

6.フォーシーズンズ:3泊。
ほとんどホテルで寝ず。。。よって部屋は余り印象しかない。。。会議室の話をしてもしようがないし。
一緒に行っていた同僚曰く、エントランスが、他のフォーシーズンズよりゴージャスさが足りないそうだ。十分だと思うが^^;
ロケーションは上々でしょう。近くには割と有名な食べ物通りがあって、観光客にはおススメです。

5.JWマリオット:5泊。
眺めはハイアットを超えて1位に輝きます。このレベルに行くと眺めは高さじゃない。視角がとにかく広い。
38階のロビー階にあるカフェは夜景スポットとしてぜひおススメしたい。
部屋も無難に良かったのですが、建物中に湿ったにおいが充満してたのは何だったのだろう…(これがなければベスト3ぐらいには入ってたかも。。。)

4.ウェスティン:3泊。
部屋は無料アップグレードでした。最初に見たときに、アップグレードにしては…と思ったけど、泊まるにつれて居心地が良くなってきたというから不思議。
プールが深さ120cmしかないらしい。かつ水中に潜っているときは音楽が聞こえてくるらしい。。。
玄関はハデにしています。立地もバンドまで近く、観光には便利ですが、リバービューの部屋がないのが少々残念。

3.メリディアン?山(Sheshan):3泊。
上海市内から50km離れたリゾート地(まだまだ成長中)にあるホテル。金曜夜に行き月曜朝一に仕事に戻るという週末セガンドハウス気分を味わさせてくれたホテル。
リゾートホテルゆえに、部屋も施設も広くて快適だったけど、作りのこまかーいこまかーい(気にならないレベル)ではまだいくつか。
上海仕事の週末はまた散歩しに行きたい、そんな一軒でした。

2.グランド・ハイアット:2泊。
世界最高のホテル!!(物理的に。ロビーは54階。ホテル最上階は87階)
内装は一言で言うと中国風スターウォーズ(もっと言えばスターウォーズの共和国議会場)。設備アメニティも一番贅沢だった。。。
黄浦江の打ち上げ花火を窓辺から見下ろせる、そんな素敵な高さです。

1.ポートマン・リッツ・カールトン:6泊
さすが!心地良かったです。やはりいいホテルの基準は「心地よさ」。ということを再認識させてくれました。
仕事に疲れて、体を引きずって(言い過ぎか^^)ホテルのドアをくぐったとき、ジャズの柔らかい響きに満ちたロビーに「包まれた」感覚は今も鮮明です。
改修中なので泊まりに行く方はRenovatived Roomで。更に言えば各階の10番台の部屋の方が眺めは抜群に良くなるはず。

2006-08-23

雑記帳の一番上--はいつも身に余る問題

今、日本という国は自身の「あるべき姿」を内外に示すことが出来ているのだろうか。
国際社会での存在感の小ささも、国内での絶えない(的をはずした)諍いも、
「あるべき姿」を見つけられないが故の苦しみのように見える。

2006-03-15

プライベート・ゾーンって何ぞや?

行きつけの中華料理屋から久々書く。
麻布十番の「万豚記」。

料理待っている間、ノーパソを開いていると、
「ちょっといいか?」
いきなり横からスッと顔が出てきた。

よく見ると店のオヤジである。
華南の鎮江からやってきた彼だが、
いつもより二割増しの訛りで囃したてる。

よく聞くと(…二割は聞き落とす。訛り強いって)、
どうやら新たに買ったノーパソがたまに壊れるらしく、
対処法はないかと。。

うーむ。詳しくないので知っている限りで答える。
まあ、ここまでは普通。

しかし、ちょっと周りの空気がおかしい。
あれ?あれれ?

気づくと、オレとオヤジの会話が、
エライ大声なのだ。

しかもお客さんにとってはわけわからん中国語だから、
おかしくなることも然り。

よく言われる。「中国人で話すとき大声だよね?」
確かにそのとおり。

「なんで?」って聞かれると困る。
…なんでだろう。

ちなみに似た話。
よく会社や大学で言われるのが、
「グンヤって、プライベートゾーンに進出してくるよね」

どうも話すときも何かあるときも、
オレは当社比30%ぐらい顔を近づけるなり何なり、
とにかく距離が近いらしい。

それもまたその通りだが、
中国だとそういうことは言われないんだよな。
よく考えたら、さっきもオヤジとはかなり近距離で大声だった気がする。

こういうのって、文化の違いなのか?
わかる人、教えてくだされ。

2006-02-07

六九の雪

東京では雪らしいのですが、
天津でも雪。


華北地方では、
「夏に三伏あり、冬に九九あり」
という。

夏の最も暑い日を伏と呼び、
初伏、中伏、末伏が十日ずつの四十日間。
その中でも、中伏の熱気が際立つ。

一方、冬はなんと九九の八十一日。
冷帯らしい夏冬のバランス。
中でも三、四九の寒気が身に染みるのだが…


今年はピークを過ぎた六九の辺りが一番冷え込んでいる。
例年になく暖冬となったのもつかの間、
いつものマイナス天気に逆戻り。
(一番冷えた日とかは-12~-5度ぐらいか)


雪をベールと例える言い回しは言い古されてきた。
「大地を覆う白いベール」とか何とか。
今日はそれを思い出した。

東京では、白いベールにはなかなかならない。
まとまって降ることも珍しければ、
ビル間にあってはベールとも呼べず。
何よりも、人々が勤しみ過ぎて、朝起きると、
既にあちこちで掃かれて、
薄っすら残る一層も形にならない。

天津のちょっとしたのんびり具合が、
のんびりと降る雪とも相性がいい。
いや、普段、雑踏を剥き出している街並みだからこそ、
白に埋もれる姿が、ベールに似るか。


寒気は雲を呼び、雪降らす。
深々と積もらせては、またいずこにかやる。

雪上がりの冬晴れまでも、
東京と同じらしい。

2006-02-02

新年も一息

新年も正月五日ともなると一息。

年末から響き続けた爆竹や花火も、

今夕に一つ大きく盛り上がっては、

細々となっていく。


ボクにとって、

中国の新年のイメージは単純で、

「赤」と「爆竹の音」。


「赤」は福、喜びの色。

この季節になると、

赤に「福」と書いた紙細工か、

家のあちこちを飾っては、

新年の喜びをまっすぐに醸し出す。


爆竹の音は、

耳をつんざかんばかりに響く。

そんな大音量にも関わらず、

いつも人々の笑い声が交じって聞こえるから、不思議。

そしてその笑い顔さえも脳裏にはっきりと映し出されるのは、

もっと不思議。

(久しぶりの今年は、爆竹よりも、

花火が増えたように思う。

華やかさに目を奪われるけど、

耳元が少しばかり寂しくなったようにも思う)

2006-01-31

Debut as a rapper!

というのはいとこの話。
上海でHip Hopやっていたのは知っていたけど、
なんとにSONY BMGからデビューしていた。。。

有啥讲啥@上海--Shanghai Rap 13号
http://www.shanghaining.com/products/music/shanghai-rap/

Sonyオフィシャルサイトの記事(中国語)
「この純粋さに、感動せずに居られない」
http://www.sonymusic.com.cn/chinamusic_news_detail.asp?id=461

唯一の?日本語記事(むしろあったことにビックリ)
http://docodoa.jp/c/article.php?n=982

CD自体は上海の代表的なHip Hop Groupsによるオムニバスで、
我がいとこ"Masta Loop"はその中の「竹遊人」の中でRap&Lyricsを担当。
活躍自体はあちこちから聞くが、
最近連絡がちょっと途絶えてしまったもんだから、
今日まで知らなかったのだ。

素直にうれしい。
と同時に、先を越されたな、って感じもする。

Hip Hopが中国ではまだ余り受け入れられていない状況も知っているし、
いとこの場合で言えば、家の反対がどれだけスゴかったかも知っていたから、
その頑張りにはほんとに、脱帽。

まだ契約も確定じゃないし、
グループの行き先に関して結構いろいろあるのだが…
これからも頑張って欲しいですな。

上海も久しく行ってないから今度行かねば。

ちなみに、CDは日本からでも買えるらしい。怪しいサイトだが…
http://www.tokkai.com/cpop/item/mcd952.html

バケーション日記

バケーションになりました。
運良く春節とめぐり合わせたので、
今年は実家で久々の春節を味わいつつ2週間ほど。

とまあ、このバケーションとしては。。。

1.体を休める。
言うに及ばず。
しかし、到着してから今に至るまで口を動かし続けているのはどうかと思う。

2.歪んだからだを正す。
手元には鴻上尚史のレッスン本とTarzan。甚だ心もとなし。

3.英語
まあ、最善を尽くそう。(以下略)
「The hours」をそろそろ読み始めたい。

この2週間は爆竹でケガしないことですな。

2006-01-15

カフカ的「SAYURI」

別に映画「SAYURI」にカフカ的示唆に富んでいるわけではなく、
ただボクが毎回毎回(4回ぐらいかな?)この映画を見に行こうとすると、
必ず何かしらの理由で行けなくなるので、不到達性を地に行ってるだけですが。

ちなみにそんなカフカ的気分にさせてくれる「SAYURI」ですが、
評判はイマイチ良くないですね。
英語で中国人俳優が日本の近代を演じるとか、
文化的誤解とか、どうとかはもう言い古されているのでまあ。

しかし、そもそもある映画(または文学、など)を他国に紹介するときに、
最低限の壁として、必ず言葉の問題はある。
日本の物語「SAYURI」を英語で演じることに批判があるけれど、
日本語で演じたところで、アメリカの観衆は英語字幕を読んでストーリーを理解するわけで。
観衆に伝わるものを字幕翻訳者一人に左右されるよりは、
脚本の時点で自然な英語にして、監督、役者たちの推敲を経た言葉にした方がいいかもしれないしね。

文化は不変なものではないはずだし、
それを他人(他国)に伝達するとき、
伝える側の形ばかりの正確さに注視して、
受容する側の様態を見落としてはいないか?
勘違いジャパニーズと叫ぶ前に。

2006-01-09

水に酔う

というのは本当の話。

昨日はよく飲んだ。

小左衛門
雑賀
月下の舞
亀泉
郷乃誉
獺祭
奈良萬
而今

と、4人で1升ほど。

しかし、これは水の話。
でもただの水じゃなく、
日本酒の仕込み水。

2006-01-02

黄土地

もはや「巧く」は書けない。
見たことのない土地なのに、
懐かしいまでの郷愁を誘う。

中国映画の古典の一つ。
陳凱歌監督、張芸謀撮影。
それぞれ、近作については毀誉褒貶あるところだが、
この時代の彼らも見て欲しい。
彼らの中で息づいているの原色の源は、
あくまでも痛いほど純粋なこの大地にある。

2006: Will to Manage

昨年はほんとにたくさんの出会いに恵まれ、
それまでの出会いを育むことができた一年でした。
みなさんに感謝。

新しい環境になって、
自分の良いところも、悪いところも、正直に出た一年でした。
今年はどうなるでしょう。皆目見当はつきません。
まあ、皆さんには相変わらずご迷惑をおかけすることでしょう。

昨年は昨年ですっごく実りある一年だったけど、
与えられたことでいっぱいいっぱいになって、
受身になり過ぎた気がする。

好きなことと、しなければならないことをサボってしまった。

好きなこと:
・今年は、もう一度舞台に立ちたい。演劇、楽器、、、のどれでもいいから、
いっぱい打ち込んで、一つのものを作っていきたい。
・もっといろんなものを書いていきたい。最近はほんとに書く力が落ちている気がする。

しなければならないこと:
英語と、運動かな。あと基本的な勉強か。見つけ次第追加予定。

今年の目標は「Will to Manage」
今、一番に学ばなければいけないことがこれだと思う。
元ネタはある本の題名。本当は「経営する意志」なんだろうけど、
その前に、自分自身をManageする意志を持て、
が本当のメッセージに思えてならない。
意志薄弱な私には、何よりの言葉。

今年もよろしくお願いします!