2007-12-30

バスの後ろの窓側の席にて

バスで旅するとき、私は決まって、後ろの窓側に席を探す。

そういうバスの旅は、たいてい夜。
思えば、明るいうちは列車なり飛行機なりが精を出している分、
バスは、それらが静かになる夜のときでしか選べない、特別な選択肢なのかも知れない。

夜を行くバスの旅は静か。
たいていの場合は一人だし、友達と一緒のときも、向こうは昼間のあれこれで疲れ果てて寝ているか、
長い揺れに身を任せるうちに、話のネタがなくなり、黙り込んでしまうかのどっちかだ。

そういうときに限って、不思議と頭の方は冴えてばかりいる。
思考の行き場もなくなり、バスの中に目をやると、バス、という空間に気づく。
それは普段殆ど気づくことのない「空間」という感覚を意識する瞬間。

列を成しているシートと、それに挟まれて思い思いの体勢で休む人々。
照明を落とされた暗さの中に、彼らの姿がうっすらと浮かび上がる。
その全てを乗せて、バスは一つの空間となり、ハイウェイを走ってゆく。

対向車線から向かってくる乗用車、じりじりとレースから脱落していくトラック、
道端のガードレール、信号、とその先に広がる荒地、樹木。
往年の映画の中で見るようなベタでぎこちない動きではないけれど、空間に触れては去っていくように、動いている。

けれど、バスの中は空気までもか、押し黙ったみたいに、動きがない。
きっと、何一つ動かないまま、この空間は、何百キロもの目的地へと、黙々と続いていくのだろう。
そこまで感覚がたどり着いたとき、私は恐れではなく、戦慄を覚えた。

逃げるようにして窓の外をのぞくと、
ああ、この空間はこのバスの中だけではなかったんだ、と胸を撫で下ろす。
月が、月が、いつまでもそこに居た。

2006-12-23

人間不在 NODAMAP「ロープ」

NODAMAP「ロープ」12月22日

この劇において、野田秀樹は人間を書いていない。
この劇はメッセージを伝えるためにあり、登場者はそのメッセージを綴る符号に過ぎないのだ。

けど、そのメッセージにたどり着くために、
登場者も、観客も、舞台上の二つの世界の間を行き来しなければいけないのに、
触媒となるべき「人間」がそこにいないために、視手はどこにも意志移入が出来ず、
舞台がもたらす唐突感から抜け出せないままでいる。

(時間の問題かも知れない。人間を書こうとしたのだけれど、
何よりも大切なメッセージを常識的な上演時間で収めるためには、
人間をできるだけ希薄化しなければならなかったのかも知れない。)

メッセージを際立たせるため、象徴的(嘘的?)となった真偽入り混じったストーリーの中で、
一つ、せめて一つだけ、リアルすぎるぐらいリアルさを以って、劇の重石となるようなシーンがあっても良かったではないか。
(クライマックス間近に、藤原竜也が宮沢りえから○○を受け取るシーンでそう思った)
(あるいは、逆説的に、全くリアルさをもたない「本当」の話があってもいいのかも知れない)

ストーリー作りのうまさには感心するばかり。
劇中に潜むメタファーはありがちに見えて、凡百とは比べるべくもない練りこみよう。
(言葉遊びも多くはないけど、やはりストーリーの中核に絡んできたようで、それかい!と突っ込みたくなるようなヤツ(笑))
息つかせぬ展開で、時間を感じさせない手腕はさすが。

役者も手堅い。プロレスの話だからすっごい運動量でした。
ただ、主役の二人(藤原竜也と宮沢りえ)はまだ自分の役と向き合っている途中なのかも。
パンフで二人とも「自分のこの役は新しいチャレンジ」と言っていたけど、そのとおりなのかも。
これから観るとしたら、彼・彼女が何かしら回答を出した姿を見れることを楽しみにしたい。

実は恥ずかしながら初野田舞台であった。

2006-09-12

楓橋夜泊

上海でのホテル暮らしについて、書け書けとの声が喧しいので、
思い出代わりに各ホテル日記でも付けてみましょう。皆さんも上海旅行のときには使えるかもです。

10.ケピンスキー・ルフトハンザ(北京):1泊。
北京に出張したときに宿泊。居た時間が10時間ぐらいでしょうか。うーん、余りイメージがないですね。
ドイツ人がいっぱいいました。フロントにもいっぱい。

9.オオクラ・ガーデン:4泊。
日本人が多い!!!!!!!!とにかく日本人が多い。さすが日系。
最初の部屋が工事中の階に近かったから、スイートに無料アップグレードしてもらったけど、少し古い感じでした。
古くからのホテルということで、広いお庭が特徴。チェックアウトする日も結婚式がめでたくありました。

8.錦江飯店:6泊。
上海の老舗ホテル。泊まるのなら今は錦楠棟、来年以降は(改修された)錦北棟がおススメ。
レーガンやサッチャーや中曽根も泊まった保守派(笑)ホテルです。外資進出前は上海最高級ホテルでした。
ロビーに書斎風のライブラリーがあり、堂々たる宿泊客のポートレートを誇らしげに掲げています。
泊まるときは中庭側の部屋にすると、眺めがよくて落ち着きます(想像)

7.ラディソン・ニュー・ワールド:5泊。
ロケーションは最高!上海の中心人民公園を見下ろし、一番の繁華街南京路上。観光には申し分なし。
ワーキングスイート風の部屋だったので、それぞれの部屋は狭めでした。バスは小奇麗にしてます。
眺めが欲しいひとはぜひガーデンサイドの部屋にいくべき。シティサイド側には未来形のシティがすくすくと育っています。
(まあ、建設中の工事現場ということで。MソフトのCMを見慣れている人であれば見えてくるかも??)

6.フォーシーズンズ:3泊。
ほとんどホテルで寝ず。。。よって部屋は余り印象しかない。。。会議室の話をしてもしようがないし。
一緒に行っていた同僚曰く、エントランスが、他のフォーシーズンズよりゴージャスさが足りないそうだ。十分だと思うが^^;
ロケーションは上々でしょう。近くには割と有名な食べ物通りがあって、観光客にはおススメです。

5.JWマリオット:5泊。
眺めはハイアットを超えて1位に輝きます。このレベルに行くと眺めは高さじゃない。視角がとにかく広い。
38階のロビー階にあるカフェは夜景スポットとしてぜひおススメしたい。
部屋も無難に良かったのですが、建物中に湿ったにおいが充満してたのは何だったのだろう…(これがなければベスト3ぐらいには入ってたかも。。。)

4.ウェスティン:3泊。
部屋は無料アップグレードでした。最初に見たときに、アップグレードにしては…と思ったけど、泊まるにつれて居心地が良くなってきたというから不思議。
プールが深さ120cmしかないらしい。かつ水中に潜っているときは音楽が聞こえてくるらしい。。。
玄関はハデにしています。立地もバンドまで近く、観光には便利ですが、リバービューの部屋がないのが少々残念。

3.メリディアン?山(Sheshan):3泊。
上海市内から50km離れたリゾート地(まだまだ成長中)にあるホテル。金曜夜に行き月曜朝一に仕事に戻るという週末セガンドハウス気分を味わさせてくれたホテル。
リゾートホテルゆえに、部屋も施設も広くて快適だったけど、作りのこまかーいこまかーい(気にならないレベル)ではまだいくつか。
上海仕事の週末はまた散歩しに行きたい、そんな一軒でした。

2.グランド・ハイアット:2泊。
世界最高のホテル!!(物理的に。ロビーは54階。ホテル最上階は87階)
内装は一言で言うと中国風スターウォーズ(もっと言えばスターウォーズの共和国議会場)。設備アメニティも一番贅沢だった。。。
黄浦江の打ち上げ花火を窓辺から見下ろせる、そんな素敵な高さです。

1.ポートマン・リッツ・カールトン:6泊
さすが!心地良かったです。やはりいいホテルの基準は「心地よさ」。ということを再認識させてくれました。
仕事に疲れて、体を引きずって(言い過ぎか^^)ホテルのドアをくぐったとき、ジャズの柔らかい響きに満ちたロビーに「包まれた」感覚は今も鮮明です。
改修中なので泊まりに行く方はRenovatived Roomで。更に言えば各階の10番台の部屋の方が眺めは抜群に良くなるはず。

2006-08-23

雑記帳の一番上--はいつも身に余る問題

今、日本という国は自身の「あるべき姿」を内外に示すことが出来ているのだろうか。
国際社会での存在感の小ささも、国内での絶えない(的をはずした)諍いも、
「あるべき姿」を見つけられないが故の苦しみのように見える。

2006-03-15

プライベート・ゾーンって何ぞや?

行きつけの中華料理屋から久々書く。
麻布十番の「万豚記」。

料理待っている間、ノーパソを開いていると、
「ちょっといいか?」
いきなり横からスッと顔が出てきた。

よく見ると店のオヤジである。
華南の鎮江からやってきた彼だが、
いつもより二割増しの訛りで囃したてる。

よく聞くと(…二割は聞き落とす。訛り強いって)、
どうやら新たに買ったノーパソがたまに壊れるらしく、
対処法はないかと。。

うーむ。詳しくないので知っている限りで答える。
まあ、ここまでは普通。

しかし、ちょっと周りの空気がおかしい。
あれ?あれれ?

気づくと、オレとオヤジの会話が、
エライ大声なのだ。

しかもお客さんにとってはわけわからん中国語だから、
おかしくなることも然り。

よく言われる。「中国人で話すとき大声だよね?」
確かにそのとおり。

「なんで?」って聞かれると困る。
…なんでだろう。

ちなみに似た話。
よく会社や大学で言われるのが、
「グンヤって、プライベートゾーンに進出してくるよね」

どうも話すときも何かあるときも、
オレは当社比30%ぐらい顔を近づけるなり何なり、
とにかく距離が近いらしい。

それもまたその通りだが、
中国だとそういうことは言われないんだよな。
よく考えたら、さっきもオヤジとはかなり近距離で大声だった気がする。

こういうのって、文化の違いなのか?
わかる人、教えてくだされ。

2006-02-07

六九の雪

東京では雪らしいのですが、
天津でも雪。


華北地方では、
「夏に三伏あり、冬に九九あり」
という。

夏の最も暑い日を伏と呼び、
初伏、中伏、末伏が十日ずつの四十日間。
その中でも、中伏の熱気が際立つ。

一方、冬はなんと九九の八十一日。
冷帯らしい夏冬のバランス。
中でも三、四九の寒気が身に染みるのだが…


今年はピークを過ぎた六九の辺りが一番冷え込んでいる。
例年になく暖冬となったのもつかの間、
いつものマイナス天気に逆戻り。
(一番冷えた日とかは-12~-5度ぐらいか)


雪をベールと例える言い回しは言い古されてきた。
「大地を覆う白いベール」とか何とか。
今日はそれを思い出した。

東京では、白いベールにはなかなかならない。
まとまって降ることも珍しければ、
ビル間にあってはベールとも呼べず。
何よりも、人々が勤しみ過ぎて、朝起きると、
既にあちこちで掃かれて、
薄っすら残る一層も形にならない。

天津のちょっとしたのんびり具合が、
のんびりと降る雪とも相性がいい。
いや、普段、雑踏を剥き出している街並みだからこそ、
白に埋もれる姿が、ベールに似るか。


寒気は雲を呼び、雪降らす。
深々と積もらせては、またいずこにかやる。

雪上がりの冬晴れまでも、
東京と同じらしい。

2006-02-02

新年も一息

新年も正月五日ともなると一息。

年末から響き続けた爆竹や花火も、

今夕に一つ大きく盛り上がっては、

細々となっていく。


ボクにとって、

中国の新年のイメージは単純で、

「赤」と「爆竹の音」。


「赤」は福、喜びの色。

この季節になると、

赤に「福」と書いた紙細工か、

家のあちこちを飾っては、

新年の喜びをまっすぐに醸し出す。


爆竹の音は、

耳をつんざかんばかりに響く。

そんな大音量にも関わらず、

いつも人々の笑い声が交じって聞こえるから、不思議。

そしてその笑い顔さえも脳裏にはっきりと映し出されるのは、

もっと不思議。

(久しぶりの今年は、爆竹よりも、

花火が増えたように思う。

華やかさに目を奪われるけど、

耳元が少しばかり寂しくなったようにも思う)